

インスタで見かけてずっと興味があった下谷神社の花手水。
すぐ近くに用事があったので初めてうかがいました。
手水鉢には色とりどりのお花が浮かび、5月ということで菖蒲も生けられています。
実際に見た時は気付きませんでしたが、左下は鯉のぼりだそうです。なるほど。
お花は月ごとに変わるので、場所もわかったことだし、できるだけ毎月うかがいたいと思います。
と、言った側から、大祭に合わせてもう既に新しい花手水に変わったとの情報を入手。行けるかな。
余談ですが、結構いろいろな神社で見かける「手水のつかいかた」のイラストが好きです。
ザ昭和。
さらに余談ですが、何かで「昭和時代」という表記を目にして、昭和ももう歴史化してるのかということにおののきました。
ふたつ前の元号て、昭和なら明治、平成なら大正、、、確かにもう昭和も歴史化してておかしくない。
いまのお若い方の間では昭和レトロが流行っているようですが、大正ロマンみたいな感覚なのかしら。