この日はひとりごはんになることが前日からわかっていたので、漬けておいた白菜のぬか漬けで中国東北部や台湾の発酵白菜鍋にすることに決めてました。
が、当日になって気づいてしまったのです、この日が初午だということに。
初午といえばいなり寿司。
気づいてしまったからにはやはり食べたい。
でも、油揚げはないし、わざわざ買いに行くのも、というかひとりごはんの自己満足のためにお金をかけるのも気がひけるので、買い置きの高野豆腐でおいなりさん風にしてみました。
厚みを半分にしてからさらに切り込みを入れたので切るのがなかなか大変。
ひとり分だったのでなんとかできました。
そして、まったく見えないのですが、寿司飯には五目寿司風に味付けした椎茸としらす入りです。
これはこれで美味しいけれどいなり寿司とは結構別物ですね、、、
今回、おいなりさんの代打なので、それっぽい甘辛めの味に寄せましたが、それよりむしろ出汁っぽいあっさりめの味付けが合うかも?と思いました。
食べたことはないですが、出汁いなりというのがあるらしいので、そういう感じもありな気がします。
まずは勉強がてら出汁いなりを食べてみたい気もしますが、お高めなのですよね。
日本橋にお店があるのは知ってはいるのですが、うぅむ。
あと、予定通り発酵白菜鍋も作りました。
こちらは何度かつくったことがありますが、やはりおいしいです。